研究会開催記録
メモ帖の画像をクリックすると,講演資料(pdfファイル)をご覧になれます.生活環境懇話会 研究会成果
報告書の目次です(pdfファイル)。
画像をクリックすると別ウィンドウで開きます。
生活環境懇話会(19年~20年実施)では、研究成果を冊子としてまとめました。第1回から第6回までの研究会の講演要旨とパワーポイント、参加者からの寄稿を、『人と環境にやさしい熱のはなし』として、一冊の本にまとめました。
購入希望の方は、morooka@kyoto-wu.ac.jpまでご連絡下さい(一部500円)。
「断熱材の熱物性計測と評価」
第1回研究会(2016年1月7日 (一財)建材試験センター日本橋オフィス6階A, B会議室 開催)「断熱材の熱伝導率測定と低熱伝導率材料の最新動向」 大村 高弘(和歌山高等専門学校)
第2回研究会(2016年7月19日 (一財)建材試験センター日本橋オフィス6階A, B会議室 開催)
「ナノ多孔質粒子を用いた長寿命真空断熱材」 井須 紀文(株式会社LIXIL R&D本部 分析・評価センター センター長)
第3回研究会(2016年12月2日 (一財)建材試験センター日本橋オフィス6階 B会議室 開催)
「建築物の省エネ制度について」 砺波 匡(一般財団法人建材試験センター 常任理事)
第4回研究会(2017年4月21日 (一財)建材試験センター日本橋オフィス6階 B会議室 開催)
「熱流密度計測のトレーサビリティについて」 阿子島 めぐみ(産業技術総合研究所 物質計測標準研究部門 主任研究員)
第5回研究会(2017年9月14日 (一財)建材試験センター日本橋オフィス6階 A会議室 開催)
「プラント関連断熱工事で用いられる断熱材について」 下野 和昭(明星工業株式会社 技術統括部 中央研究所)
第6回研究会(2018年2月6日 (一財)建材試験センター日本橋オフィス6階 A会議室 開催)
「建物外皮の断熱性の現場測定方法と最近の動向について」 萩原 伸治(一般財団法人建材試験センター 中央試験所 環境グループ)
第7回研究会(2018年5月17日 (一財)建材試験センター日本橋オフィス6階 B会議室 開催)
「新しい断熱材の開発と性能評価 ~材料研究者の憂鬱~」 依田 智(国立研究開発法人産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門階 層的構造材料プロセスグループ 研究グループ長)
「高性能断熱材 ネオマフォームの概要と今後の課題」 横家 尚(旭化成建材株式会社 事業本部 技術部 断熱材技術グループ)
第8回研究会(2018年12月21日 (一財)建材試験センター日本橋オフィス6階 A会議室 開催)
「小型保護熱板装置による高性能断熱材の熱伝導率測定」 小宮 敦樹(東北大学 流体科学研究所 伝熱制御研究分野)
第9回研究会(2019年4月16日 (一財)建材試験センター日本橋JLビルオフィス8階 会議室A, B 開催)
「自動車用断熱材の特徴と求められる特性」 谷本 隆一(愛知工業大学 工学部 機械学科)
第10回研究会(2019年8月19日 (一財)建材試験センター 日本橋コアビルオフィス6階 会議室A,B 開催予定)
「住宅高断熱化の必要性と断熱化技術の現状と課題」 岩前 篤(近畿大学 建築学部長 アンチエイジングセンター)
「宇宙に関する熱物性と制御」
第1回研究会(2019年9月4日 青山学院大学 相模原キャンパス)「サーマルコントロールのためのマテリアル開発とデバイス開発」 麓 耕二 (青山学院大学)
「次世代探査機のための機能性ふく射制御材料の開発」 太刀川 純孝(宇宙航空研究開発機構)
第2回研究会(2019年12月3日 東京工業大学 田町キャンパス)
「きぼう船内ドローン「Int-Ball」の制御技術」 巳谷 真司 (宇宙航空研究開発機構)
「JAXAつくばにおける宇宙材料に関する研究について」 木本 雄吾(宇宙航空研究開発機構)
「ふく射性質とその放射制御に関する研究会」
ふく射勉強会(2018年1月20日〜21日 東京工業大学 環境エネルギーイノベーション棟(EEI棟)6階611会議室)ふく射勉強会(2018年8月25日〜26日 東京工業大学 環境エネルギーイノベーション棟(EEI棟)1階多目的ホール)
ふく射勉強会(2019年8月17日〜18日 東京工業大学 大岡山北地区 北3号館1階多目的ホール)
ふく射勉強会(2020年1月25日〜26日 東京工業大学 環境エネルギーイノベーション棟(EEI棟)1階)
「先進材料の熱物性と宇宙システムデザイン」
第一回研究会(2012年8月7日 東京CIC 開催)「機能性分子センサーによる熱流体計測技術と宇宙機への応用(仮)」 永井 大樹(東北大学)
「月の夜を乗り越える -越夜技術-」 星野 健(宇宙航空研究開発機構)
第二回研究会(2012年10月23日 東京CIC 開催)
「再突入機の熱に関わる諸課題と将来展望~はやぶさカプセルとその先~」 山田 哲哉(宇宙航空研究開発機構)
「二相流体ループ式熱輸送システム -ISS実験に向けて-」 浅野 等(神戸大学)
第三回研究会(2013年3月4日 九州工業大学 戸畑キャンパス 開催)
「微粒子の自己組織化周期構造の熱ふく射特性」 宮崎 康次(九州工業大学)
「カーボン系ナノ材料の伝熱応用に向けて」 高橋 厚史(九州大学)
第四回研究会(2013年5月21日 東京CIC 開催)
「機能性繊維素材の開発動向」 山崎 義一(信州大学)
「JAXA次世代先端宇宙服の概要及び熱設計と材料」 和田 理男,青木 伊知郎(宇宙航空研究開発機構)
第五回研究会(2013年6月12日 宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター 開催)
「Hyperthermal Atomic Oxygen Interactions with Surfaces: from Scattering Dynamics to Material Erosion」
Prof. Timothy K. Minton (Montana State University)
第六回研究会(2013年12月5日 東京CIC 開催)
「近接場効果を利用した宇宙用MEMSラジエータの研究」 上野 藍(東京大学)
「高層大気環境と超低高度衛星SLATS熱制御に関して」 川崎 春夫 (宇宙航空研究開発機構)
第七回研究会(2014年3月27日 東京CIC 開催)
「衛星のスペースデブリ防御設計に関する課題と研究状況」 東出 真澄(宇宙航空研究開発機構)
「全大気領域を含む数値モデルによる超高層大気のシミュレーション」 三好 勉信(九州大学)
第八回研究会(2014年12月16日 東京CIC 開催)
「宇宙機搭載用非冷却ボロメータカメラ」 福原 哲哉(北海道大学)
「シルセスキオキサン誘導体を用いた耐原子状酸素性コーティングの開発」 古田 尚正(東亞合成株式会社)
第九回研究会(2015年3月9日 東京CIC 開催)
「太陽電池パドルと表面材料評価」 島崎 一紀(宇宙航空研究開発機構)
ペロブスカイト型Mn酸化物薄膜を用いた機能性熱制御材料 〜放射率可変素子(SRD)の性能向上を目指して〜」 塩田 忠(東京工業大学)
第十回研究会(2015年8月21日 東京CIC 開催)
「宇宙機の汚染(コンタミネーション)とフランス滞在報告」 石澤 淳一郎(宇宙航空研究開発機構)
「より高度な学術研究と衛星プロジェクト支援を目指して ~宇宙材料劣化研究拠点の形成~」 岩田 稔(九州工業大学)
第十一回研究会(2015年12月17日 東京CIC 開催)
「宇宙膜面展開構造物の研究現状と技術課題について」 坂本 啓(東京工業大学)
「高精度宇宙スマート構造システムの研究現状と技術課題について」 田中 宏明(防衛大学校)
第十二回研究会(2016年6月23日 東京CIC 開催)
「商用通信衛星の動向と今後のトレンド、課題」 山田 浩之(三菱電機株式会社)
「遠方場および近接場におけるふく射波長制御」 花村 克悟(東京工業大学)
第十三回研究会(2017年7月28日 東京CIC 開催)
「 - 」 矢島 雄三(三菱電機株式会社)
「メタサーフェスによる自由自在な熱輻射制御:宇宙機の熱マネジメントに向けて」 櫻井 篤(新潟大学)
第十四回研究会(2018年3月22日 東京CIC 開催)
「熱解析エンジニアから見た実際の衛星システム熱設計」 井本 寛之(三菱スペース・ソフトウエア株式会社)
「ロックイン赤外計測に基づく炭素系複合材料の熱拡散率測定と応用展開(局所熱伝導マッピングから繊維配向同定まで)」 長野 方星(名古屋大学)
「水の特異な熱・輸送特性と応用に関する研究会」
第一回研究会(2011年6月27日 東京大学 生産技術研究所 開催)「人間ー衣服系における熱・水分移動と快適性」 諸岡 晴美(京都女子大学)
「建築分野での「水(湿気)」に関わる諸問題紹介」 佐藤 真奈美(大阪工業大学)
「皮膚の光学性質に与える水分含有量の影響」 山田 純(芝浦工業大学)
「キセノン水和物と凍結の併用による植物細胞膜機能の保持」大下 誠一(東京大学)
「分子シミュレーションを用いた「水」に関する研究」 泰岡 顕治(慶應義塾大学)
「生体分子内の結合水の定量測定に関する研究」 白樫 了(東京大学)
第二回研究会(2011年7月20日 東京大学 生産技術研究所 開催)
「Biostabilization & Biothermodynamics: The Story of Water」
Prof. Alptekin AKSAN
(Biostabilization Laboratory and Biopreservation Core Resource (BioCoR), Mechanical Engineering Department & The BioTechnology Institute, University of Minnesota)
第三回研究会(2011年11月23日 慶應義塾大学 日吉キャンパス 開催)
基調講演 「水と水溶液の構造と物性」 河村 雄行(岡山大学)
第四回研究会(2012年10月2日 大学コンソーシアム大阪 キャンパスポート 開催)
「古墳・石窟内の温湿度シミュレーションと壁画の保存について」 小椋 大輔(京都大学)
「ものづくり現場の材料挙動解析における水分の特異性」 黒田 孝二(大日本印刷株式会社)
第五回研究会(2013年11月19日 富山県民会館 開催)
「亜臨界水を利用した界面活性剤の化学反応プロセス」 白沢 武(花王株式会社)
「Osmotically driven water transport and volume regulation in mammalian cells: The role of inorganic and organic osmolytes」 Dr. Vladimir Soukhoroukov(Universitaet Wuerzburg)
第六回研究会(2014年11月21日 東京工業大学 大岡山キャンパス 開催)
「固体界面近傍における水の分子シミュレーション」 古石 貴裕(福井大学)
「食品分野における蛍光指紋の判別・同定・定量技術とイメージングへの展開」 杉山 純一(独立行政法人 食品総合研究所)
第七回研究会(2015年10月18日 東北大学 片平さくらホール 開催)
「建物外皮における漏水及び水分蓄積のメカニズムと木質材料の生物劣化について」 齋藤 宏昭(足利工業大学)
「結合水ダイナミクスの測定と解析」 白樫 了(東京大学)
「高温融体物性と材料プロセス分科会」
第一回研究会(2010年6月24日 TOTO株式会社小倉第一工場ウェルカムホール 開催)「熱力学データベースを利用した酸化物系ガラスの分相領域の予測」 田中敏宏(大阪大学)
「衛生陶器釉薬の高温物性制御による付加価値技術の創出」 一木智康氏(TOTO)
第二回研究会(2010年12月17日 つくば 産業技術総合研究所 開催)
「Density and excess volume of liquid multicomponentalloys」 Dr. Jurgen Brillo (DLR)
「日本製鋼所における高温融体物性値の適用事例」 梶川 耕司(日本製鋼所)
「非接触表面温度モニタ技術」 石井 順太郎(AIST)
「ISSでの液柱マランゴニ対流実験」 松本 聡(ISS科学プロジェクト室)
第三回研究会(2011年6月24日 新日本製鐵株式会社 君津製鉄所 本館開催)
「アルミノシリケート融体の粘度」 助永 壮平(九州大学)
「固体NMRを用いたアルミノシリケートの化学構造解析~ガラスから融体まで~」 金橋 康二(新日本製鐵株式会社)
第四回研究会(2011年10月18日 大阪大学吹田キャンパス 材料物性開発記念館 開催)
「X線や中性子線を用いた高温融体ならびにガラスの構造解析手法の現状と問題点」 梅咲 則正(高輝度光科学研究センター)
「両性酸化物を含む酸化物融体の粘性挙動」 斉藤 敬高(九州大学)
「B2O3を含む酸化ガラスにおける分相現象の熱力学的解析とその問題点」 鈴木 賢紀(大阪大学)
「低温環境における熱物性の基礎と応用」
第一回研究会(2008年6月7日 日本女子大学 桜楓2号館 開催)「工学的見地からの低温領域における熱物性研究の展望」 大久保 英敏(玉川大学)
「食品の凍結における伝熱と氷結晶生成」 宮脇 長人(石川県立大学)
第二回研究会(2008年9月5日 信州大学工学部 開催)
「水溶液中の氷の融解潜熱」 浅岡 龍徳(青山学院大学)
「極低温から常温域での熱物性測定あれこれ」 平澤 良男(富山大学)
「氷と雪の物理」 對馬 勝年(富山大学)
第三回研究会(2008年11月15日 岡山大学工学部 開催)
「低温の医療応用と生体の凍結」 高松 洋(九州大学)
「スラッシュ窒素の熱的特性及び搬送特性」 仲村 直子(㈱前川製作所)
「低温用潜熱蓄熱機能性流体等について」 堀部 明彦(岡山大学)
第四回研究会(2008年12月20日 玉川学園サイテックセンター&スターレックドーム 開催)
「非電化冷蔵庫の開発と熱物性」 大久保 英敏(玉川大学)
「多成分系の相変化と熱物性」 山田 雅彦(北海道大学)
「吸着・収着式冷凍空調システムと熱物性」 堀部 明彦(岡山大学)
「水の過冷却現象と熱物性」 熊野 寛之(信州大学)
第五回研究会(2009年6月6日 北海道大学工学部 開催)
「極低温表面原子反応による星間塵上でのアモルファス氷生成」 香内 晃(北海道大学)
「魚が凍らないのはなぜ?-生体高分子が支配する氷の結晶成長-」 古川 義純(北海道大学)
第六回研究会(2009年12月16日 東洋製作所大和本社 開催)
「霜層の熱物性」 大久保 英敏(玉川大学)
「多成分水溶液の共晶点蓄熱の実用化研究」 外村 琢(東洋製作所)
「自然冷媒冷凍装置の現状について」 竹田 猛志(東洋製作所)
第七回研究会(2010年9月11日 東京工業大学蔵前会館 開催)
「氷成長時の結晶方向変化現象とその応用」 寺岡 喜和(中央大学)
「食品冷凍とそれに関係する熱物性値」 渡辺 学(東京海洋大学)
「低温水の構造変化とガラス転移」 小國 正晴(東京工業大学)
第八回研究会(2010年12月11日 神戸大学百年記念館 開催)
「細胞や食品の冷凍・凍結挙動とその制御物質について」 河原 秀久(関西大学)
「霜層成長予測と熱物性」 下村 信雄(新居浜工業高等専門学校)
「潜熱輸送スラリーによる高密度エネルギー搬送」 鈴木 洋(神戸大学)
第九回研究会(2011年2月18日 玉川学園サイテックセンター 開催)
「低温環境現象の基礎とその応用技術(氷関係を主体として)」 稲葉 英男(津山工業高等専門学校)
「加熱法違いがケーキの出来上がりを変える ―オーブン加熱、マイクロ加熱、遠赤外線加熱の比較―」渋川 祥子(横浜国立大学)
「位置エネルギーを利用した氷菓子製造装置の製作」 玉川大学大学院工学研究科 大学院生有志
第九回研究会(2011年10月15日 日本女子大学 桜楓2号館 開催)
会場:日本女子大学
「超伝導ジョセフソン接合とその応用」 黒澤 格(日本女子大学)
「冷凍米飯のおいしさ評価による最適保存温度条件の探索法 ~氷結晶サイズ・粘弾性計測と感応評価を融合した解析方法~」
相良 泰行(食感性コミュニケーションズ)
「生活環境懇話会2」
第一回研究会(2009年12月12日 芝浦工業大学芝浦キャンパス開催)「化粧による美しい装い」 高田 定樹(資生堂)
「布表面の光反射特性(輝度分布)計測と人の視知覚」 金井 博幸(信州大学)
研究会イベント(2010年11月7日 Studio +G GINZA,12月5日 がすてなーに ガスの科学館 開催)
お母さんと一緒にサイエンス・クッキング
「宇宙材料の熱物性とシステムデザイン」
第一回研究会(2008年6月13日 東京CIC 開催)「機能性熱制御材料 放射率可変素子の基本性能と設計」 太刀川 純孝(JAXA/isas)
「宇宙機の熱設計 太陽観測衛星「ひので」」 秋山 純子(三菱スペースソフトウェア)
第二回研究会(2008年9月19日 東京CIC 開催)
「耐宇宙環境性評価における問題と大学の取り組み」 岩田 稔(九州工大)
「宇宙用曝露部材料とJAXA宇宙材料セクションの研究開発」 石澤 淳一郎(JAXA)
第三回研究会(2008年12月19日 東京CIC 開催)
「熱物性同時計測に基づくフレキシブル可逆展開ラジエータの開発」 長野 方星(名古屋大)
「宇宙用ループヒートパイプの研究開発」 岡本 篤(JAXA)
第四回研究会(2009年3月19日 東京CIC 開催)
「宇宙材料の耐環境性試験:現状と問題点」 田川 雅人(神戸大学)
「表面張力の視点からみた熱媒体 -Self-Rewetting流体の可能性-」 阿部 宜之(産業総合研究所)
第五回研究会(2009年6月5日 東京CIC 開催)
「太陽観測衛星「SOLAR-C」のミッション計画と熱的課題」 常田先生(国立天文台),原先生(JAXA/isas)
「3機関による吸収・放射の測定技術に関する評価」 岩田先生(九州工大),森先生(JAXA/研究開発本部),太刀川先生(JAXA/ISAS)
第六回研究会(2009年12月4日 東京CIC 開催)
「日本の極低温冷却ミッションと冷凍機技術」 杉田 寛之(JAXA/研究開発本部)
「11th Int. Symposium On Materials in a Space Environment 報告」 岩田 稔(九州工業大学),田川 雅人(神戸大学)
第七回研究会(2010年2月26日 東京CIC 開催)
「宇宙ステーション補給機(HTV)推進モジューの熱設計」 福澤 慶太(三菱重工名誘)
「もう一度考えよう、多層断熱材とフレキシブルOSR」 大西 晃(ISAS/JAXA)
第八回研究会(2010年6月1日 東京CIC 開催)
「科学衛星の熱設計の歩みと熱物性研究について」 大西 晃(ISAS/JAXA)
第九回研究会(2010年2月26日 東京CIC 開催)
「SSPSの研究現状と技術課題について」 佐々木 進(JAXA)
「SSPSの軌道上技術実証ミッションについて」 藤田 辰人(JAXA)
第十回研究会(2010年12月2日 東京CIC 開催)
「帯電解析に関わる材料パラメータの測定」 仁田 久美(JAXA)
「MLIの断熱性能と温度依存性」 川崎 春夫(JAXA)
第十一回研究会(2011年9月6日 東京CIC 開催)
「衛星搭載用マイクロ波放射計(AMSR2)高温校正源の熱設計」 横堀 慎一、田中 好和(三菱電機 鎌倉製作所)
「表面微細周期構造を持つラジエータについての概念検討」 戸谷 剛(北海道大学)
第十二回研究会(2011年12月28日 東京CIC 開催)
「耐熱ポリマーフィルムのLEO環境における強度劣化とその評価法」 大串 哲朗(広島国際大学)
「小惑星の熱放射観測:小惑星の科学とタッチダウン降下運用への適用」 岡田 達明(JAXA)
第十三回研究会(2012年2月3日 北海道大学工学部 開催)
「低接触圧領域における接触面間隙の同時測定による各種フィラー材の接触熱抵抗」 中村 孝(北海道大学)
「カーボンナノチューブを用いた高熱伝導性材料とその応用」 片桐 一彰(単層CNT融合新材料研究開発機構)
「マイクロ・ナノスケールの熱物性とシステムデザイン」
第二回研究会 (2006年9月26日 東京CIC 開催)「マイクロ・ナノスケールの表面構造物によるふく射性質の制御」 山田 純(芝浦工業大学)
「光を用いたin situ/in vivo温度・熱物性計測技術によるマイクロ・ナノシステムデザイン」 田口 良広(慶応義塾大学)
第三回研究会(2006年11月14日 東京CIC 開催)
「半導体超格子構造における熱伝導率の解析」 田村 信一朗(北海道大学大学院)
「単層カーボンナノチューブの熱輸送に関する分子動力学」 丸山 茂夫(東京大学大学院)
第四回研究会(2007年3月20日 東京CIC 開催)
「MEMSセンサを用いた少数細胞の代謝熱 モニタリング」 中別府 修(明治大学)
「パルスレーザーサーモリフレクタンス法による薄膜の熱拡散率計測装置の開発法とその測定例」 八木 貴志(産総研)
第五回研究会(2007年5月30日 東京CIC 開催)
「ナノ光学と近接場光学顕微鏡の基礎」 斎木 敏治(慶應義塾大学)
「近接場光学顕微鏡の実デバイス評価への応用」 田所 利康(テクノ・シナジー)
第六回研究会(2007年9月28日 東京CIC 開催)
「広波長域高速ふく射スペクトル測定装置の開発・拡張」 若林 英信(京都大学)
「メタマテリアルによる熱輻射の制御へ向けて」 高原 淳一(大阪大学)
第七回研究会(2007年12月5日 東京CIC 開催)
「カーボンナノチューブおよび金属ナノフィルムの熱伝導率測定」 藤井 丕夫(産業技術総合研究所 水素材料先端科学研究センター)
「産総研計測標準研究部門における薄膜熱物性計測技術の研究」 馬場 哲也(産業技術総合研究所 計測標準研究部門)
第八回研究会(2008年3月19日 東京CIC 開催)
「ナノLIF法によるゼータ電位イメージング,微小物質の屈折率に基づいたマイクロ光スターラーによる攪拌・混合」 佐藤 洋平(慶應義塾大学)
第九回研究会(2008年5月24日 慶應義塾大学 三田キャンパス 開催)
「ナノ流体を用いた熱流動特性について」 鳥居 修一(熊本大学)
第十回研究会(2008年9月12日 慶應義塾大学 三田キャンパス 開催)
「低次元量子スピン系物質におけるスピンによる熱伝導」 小池 洋二(東北大学)
第十一回研究会(2008年12月11日 東京CIC 開催)
「カーボンナノ物質の燃焼合成とカーボンナノ物質を添加したグリース/ゴムの熱物性」 奥山 正明 先生(山形大学)
「レーザフラッシュ法によるカーボンナノチューブの熱拡散率測定」 阿子島 めぐみ(産業技術総合研究所)
第十二回研究会(2009年4月27日 東京CIC 開催)
「逆問題解析によるタンパク質物質拡散係数導出法と広域緩衝液の影響」 小宮 敦樹(東北大学)
「分子動力学シミュレーションを用いた狭い空間に閉じ込められた系における研究」 泰岡 顕治(慶應義塾大学)
第十三回研究会(2009年12月11日 東京CIC 開催)
「単層カーボンナノチューブの非線形発光特性」 村上 陽一(東京工業大学)
「カーボンナノチューブ熱伝導シミュレーションの最近の進展」 山本 貴博(東京大学)
第十四回研究会(2010年1月20日 東京CIC 開催)
「均一分散金属ナノ流体の合成とその界面物性および熱物性」 佐藤 正秀(宇都宮大学)
「マイクロ・ナノ領域における機能性流体を用いた研究の紹介」 麓 耕二(釧路工業高等専門学校)
第十五回研究会(2010年9月28日 東京CIC 開催)
「粘性センサの開発状況と粘度標準の新しい取り組み」 山本 泰之(産業技術総合研究所)
「高温高圧実験による地球深部物質の電気・熱物性測定」 太田 健二(東京工業大学)
「生活環境懇話会」
第一回研究会(2007年6月2日 京都大学工学部 開催) 第一回懇話会報告「日常生活に役立つ公開・出前講座の紹介」 永井 二郎(福井大学)
「触って見たら何が分かる?」 高橋 一郎(山形大学)
「浴室を暖かく/ 駐車場には樹を植えよう!」 牧野 俊郎(京都大学)
第二回研究会(2007年9月8日 京都大学工学部 開催) 第二回懇話会報告
「瑞々しい生活環境へのイノベーション」 佐藤 春樹(慶應義塾大学)
「人も一個の熱源体である。しかし、・・・・」 諸岡 晴美(富山大学)
第三回研究会(2007年12月1日 片山津温泉 癒しの宿まるや 開催) 第三回懇話会報告
熱物性は『木の文化・石の文化』の違いにも関与する?」 小畑 良洋(産総研)
「光音響法による皮膚の熱浸透率の測定」 吉田 篤正(大阪府立大学)
「美しい肌に向けて(1)」 山田 純(芝浦工業大学)
「美しい肌に向けて(2)」 山田 純(芝浦工業大学)
第四回研究会(2008年6月14日 京大会館 開催) 第四回懇話会報告
「野菜の硬さと最適加熱時間の予測」 香西 みどり(お茶の水大学)
「パンの美味しさは、焼き方でどう変わる?」 山田 盛二(敷島製パン㈱)
「熱と空気と過熱水蒸気の話-乾燥と食品加工の研究から-」 伊與田 浩志(大阪市立大学),山形 純子
第五回研究会(2008年9月27日 キャンパスポート大阪 開催) 第五回懇話会報告
「講義室の空調制御と快適さの指標」 山口 朝彦(長崎大学)
「人体熱モデルを用いた体温調節反応の解析」 高田 暁(神戸大学)
「防寒と熱放射」 竹内 正顯(桐蔭横浜大学)
第六回研究会(2008年12月20日 キャンパスポート大阪 開催) 第六回懇話会報告
「植物と熱環境」 北宅 善昭(大阪府立大学)
「運動時の体温調節反応-環境の湿度と衣服の材料特性-」 井上 真理(神戸大学)
「着衣のふいご作用による換気性能の評価」 薩本 弥生(横浜国立大学)
「建物外皮の熱物性とシステムデザイン」
第三回研究会(2006年11月1日 東京CIC 開催)「建材の熱・湿気物性値を利用した定量的評価例の紹介」 佐藤 真奈美(大阪工業大学)
「入射角を考慮した建物外皮への日射の吸収・透過率について」 田澤 真人(産業技術総合研究所サステナブルマテリアル研究部門)
「断熱材の熱物性 -熱伝導率と比熱-」 大村 高弘(ニチアス㈱浜松研究所)
第四回研究会(2007年1月31日 東京CIC 開催)
「建材の吸水が熱物性と周辺微気象に及ぼす影響」 鉾井 修一(京都大学)
「実測値に基づく分光日射特性について」 馬場 弘(マルショウ技研(元北見工業大学))
「建物内外の熱環境シミュレーション事例」 荒井 良延(鹿島建設(株)技術研究所)
第五回研究会(2007年5月17日 東京CIC 開催)
「太陽光吸収率の入射角度依存性と,
全半球放射率の温度依存性の測定・推算・設計」 大西 晃(宇宙科学研究本部)
「表面のふく射性質の測定」 若林 英信(京都大学工学研究科機械理工学専攻)
第六回研究会(2007年9月6日 東京CIC 開催)
「開口部の日射熱取得率に関する研究」 倉山 千春(国土技術政策総合研究所)
「蒸発特性の実測による評価手法について」 三坂 育正(竹中工務店技術研究所)
「日本の住宅断熱の変遷と現状及び問題点」 石井 宏(住宅断熱コンサルタントICI)
第七回研究会(2007年12月17日 東京CIC 開催)
「外断熱工法の最新技術動向」 田中 辰明(お茶の水女子大学名誉教授)
第八回研究会(2008年6月20日 東京CIC 開催)
「建築物総合環境性能評価システムCASBEEと建材の評価」 伊香賀 俊治(慶應義塾大学理工学部)
第九回研究会(2009年1月9 東京CIC 開催)
「建築における気象データの研究」 二宮 秀與(鹿児島大学)
第十回研究会(2009年8月21日 東京CIC 開催)
「我が国の標準化活動と省エネの取組み」 乾 俊輔(経済産業省 産業技術環境局 産業基盤標準化推進室)
「環境省におけるヒートアイランド対策」 環境省 水・大気環境局